Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

VMware のサステナビリティに関する取り組み

$
0
0
VMware Campus at Palo Alto

はじめに 地球温暖化による異常気象、また、それに伴うさまざまな自然災害の発生が急速に進行する中、社会、企業、個人が一丸となってこの喫緊の問題に対して責任感を持って取り組んでいく必要があります。この地球レベルの課題に対して VMware としても真摯に向き合い、サステナビリティな社会の実現に向けてさまざま活動や努力を行っています。そのような VMware のサステナビリティに関する取り組みをより多くの皆様に知っていただけたらという思いから、複数回に渡ってブログを書くことにしました。今回はその第1回目の記事となります。 ヴイエムウェアのビジョンとサステナビリティへの取組み VMware  は、2030年までに我々が達成すべき 30 のゴールを “2030 Agenda” として定めており、Equity(平等)、Trust(信頼)に加え、Sustainability(持続可能性)を大きな柱の1つに位置付けています。これは、現在世界中の企業に求められている ESG (Environmental, Social and Governance) という社会的責任に対して、VMware として積極的に貢献していくことをコミットしたものです。 例えば、2021 年に VMware が公表した ESG レポートでは、過去 1 年間の活動のハイライトとともに、VMware が今後、テクノロジー戦略、ビジネスモデル、企業文化といったあらゆる観点から、持続可能で公平かつ安全な世界を作り上げていくという、強い決意が示されています。 サステナビリティに関する日々の実感 一方、日々のビジネス活動の中でも、サステナビリティに対する意識の変化を実感する場面も多くなってきました。お客様と話していると「お付き合いする企業の選択肢は山ほどあるが、どうせ付き合うならサステナビリティに対して積極的に取り組んでいる企業とお付き合いをしたい」、そんな話を聞くことが多くなりました。他の企業ではサステナビリティは CSR  (Corporate  Social Responsibility) に関する取り組みの一部としてマーケティングや広報のチームがリードしているケースが多いかと思いますが、VMware では、サステナビリティに関する活動は Office of the CTO (OCTO) がリードをしています。OCTO が責任を持って取り組んでいるという点に、サステナビリティの推進という重要かつ困難な課題を、最新のテクノロジーを活用することで解決していこうという VMware の姿勢が強く現れていると思います。 仮想化テクノロジーでエネルギー消費を抑制 VMware はこれまでも、仮想化テクノロジーを提供することで、世界中の企業の電力消費量や温室効果ガス排出量の削減に大いに貢献してきました。上述の ESG レポートでも述べられていますが、VMware のテクノロジーによって削減された温室効果ガス排出量は 12 億 CO2 メトリックトンにも及びます。これは … 続き

The post VMware のサステナビリティに関する取り組み appeared first on VMware Japan Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

Trending Articles