はじめまして。VMware の伊藤です。Tanzu 製品のプラットフォームアーキテクトとして働いており、開発と運用双方の経験があります。この記事では vSphere with Tanzu 7.0u2 を利用して Kubernetes クラスタのライフサイクル管理の基本(作成/コンテキスト取得/スケール/バージョンアップ/削除)を実施します。 この記事の内容は vSphere with Tanzu の構成には左右されませんが、テスト環境は以下の図の構成(ワークロードとロードバランサが異なるネットワーク)となっています。 この構成の構築に関しては以下の記事をご参照ください。 vSphere with Tanzu 7.0u2, NSX-ALB LoadBalancer の簡易構成の構築 Tanzu with NSX ALB をロードバランサーとk8sワークロードが異なるネットワークの構成にデプロイする手法 vSphere with Tanzu の Kubernetes クラスタ管理の概要 OSS ベースの k8s であれば、 k8s 環境を利用するための構築/変更/削除作業では基盤(仮想マシンやネットワーク、ストレージなど)を用意して、ホスト OS のセットアップ(Linux のインストールと必要なパッケージを導入)し、最後に k8s を構成するための複雑な操作(kubeadm などの利用)が必要となります。慣れれば構築自体はさほど難しくなく、Ansible などを使って一部自動化を実施することも可能です。ただ、いわゆる Day2 操作(スケールやバージョンアップなど)といった構成の変更作業は定型的なものの、1台ずつ手を入れる必要があるので手間と時間がかかります。これを完全に手組みで自動化することは一般ユーザには難しいでしょう。 パブリッククラウドおよびオンプレミスクラウドの k8s 製品を利用することは、一般的には k8s の管理運用を簡素化し、コストを低減させてサイロ化と陳腐化を防ぐ効果があります。VMware … 続き
The post vSphere with Tanzu 7.0u2: Kubernetesクラスタ(TKC)のライフサイクル管理 appeared first on VMware Japan Blog.