Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

Virtual Cloud Network への途:アプリケーションデリバリーコントローラーとしての NSX Advanced Load Balancer 後編

$
0
0

2025年までには楽になろう… アプリケーションデリバリーコントローラーとしての NSX Advanced Load Balancer 後編 前編のポストでは、ロードバランサーとアプリケーションデリバリーコントローラーの歴史的な違い、より洗練されたUIによりアプリケーションデリバリーコントローラーとしての特性を与えられている NSX Advanced Load Balancer の位置づけとその構成要素、オブジェクトモデルについてご紹介いたしました。後編では前編で説明したPool Groupという概念をどのように利用できるのか?実際のUse Caseを想定しながら設定例を踏まえてご紹介したいと思います。   Use Case 1 : Blue/Green デプロイメント(Pool Group Priority) 仮にアプリケーションの更改方法としてBlue/Green デプロイメントでのデリバリーを選択したいと想定します(Blue/Green デプロイメントについては前編を参照)。その場合、Virtual Service (以降VS)を作成する際に指定するサーバーPoolをPool Groupで構成することを選択し、   Pool Group Memberに指定するGroup間でPriority付けを行います。この例ではBlueアプリケーションをAPP1-POOL(Priority 10)にし、GreenアプリケーションをAPP2-POOL(Priority 5)で設定するイメージです。   するとVSからみたオブジェクトはこのような関係性になります。   この状態にてクライアントからVSにアクセスを行うとAPP1-POOLに紐付いたサーバー内だけで負荷分散が行われます。   この状態では、APP2-POOL及びそこに紐付いたサーバーへはトランザクションが転送されることはなく、APP1-POOL内のサーバーに全損障害が発生した場合、もしくは管理者によりPool Groupに対するPriorityの付替えが行われた時にのみAPP2-POOLが利用されることになります。 この仕組みによりBlue/Green デプロイメントにおける新旧アプリケーションの切り替え、および問題発生時のロールバックは非常にシンプルにかつ即座に対応することが可能となっています。とても簡単ですね。   Use Case 2 : 特定フローへの制御 (Request Policy) 次に、Blue/Green デプロイメントの切り替え判断前に開発者の試験端末だけ新バージョンのアプリケーションに振り分けたい、もしくは新バージョンのアプリケーションをデリバリーした後に特定の端末やOSにだけ不具合が発生してしまったのでその通信だけを別のPoolに振り分けたい、などのケースを想定します。 … 続き

The post Virtual Cloud Network への途:アプリケーションデリバリーコントローラーとしての NSX Advanced Load Balancer 後編 appeared first on VMware Japan Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>