Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

VMware vSphere 5.5 新機能の概要について

$
0
0

2013年8月26日に「VMworld 2013 San Francisco」で、vSphereの次バージョンとなる、VMware vSphere 5.5(以下vSphere 5.5)が発表されましたので、こちらのバージョンで追加された新機能・特徴の概要をご紹介します。

ただしこのBlogは、製品出荷前のバイナリ及びマニュアルを参照して記載しています。出来る限り正確な情報をお伝えするよう努めておりますが、実際に製品に搭載される機能や表示とは異なる可能性があります。あらかじめご了承の上、ご利用下さい。

1. Client
クライアントにつきましては、vSphere 5.1よりWeb Clientが大幅に機能強化されており、新機能に関してはWeb Clientにしか実装されておりませんでした。
この考え方は、vSphere 5.5に関しても同様となっております。
新機能部分としては、以下となります。

  • Web Clientでのオブジェクトのドラッグ&ドロップが可能
  • Web Client SDKによるカスタマイズ
  • vSphere Web Client でのOS Xサポート
  • クイックフィルター機能
  • ナビゲーションの利便性向上
  • 最近アクセスしたオブジェクト/新規オブジェクトの表示

2. ストレージ
ストレージとしては、下記の機能追加/強化があります。
注目すべき新機能としては、「Virtual SAN(以下VSAN)」と「vSphere Flash Read Cache (以下vFlash)」の2点大きな機能が追加されました。

i. VSAN

内蔵のHDD及び、SDDを共有ストレージとして利用することが可能となります。

この機能により共有ストレージが無い場合でも、vMotion、DRSおよびHAのような既存のVMwareのソリューションと連携が可能です。
ただし、VSANはvSphere5.5では「パブリックベータプログラムとして提供」となりますので、利用の際は注意が必要となります。

代表的な特徴として、以下があります。

  •  vSphereに完全に統合されたストレージソリューション
  • 「サーバー内蔵HDDとSSD」を利用した、低価格の階層型ストレージで、サーバー間でのデータリプリケーションにより冗長性を提供
  • ポリシーベースの採用により、VMの配置決定を簡素化
  • ESXiによりデータのレプリケーションを提供することにより、冗長構成可能
  • サーバ増設により、スケールアウトするストレージシステム

ii. vSphere Flash Read Cache
vSphere 5.1 まで、ESXiのVMkernelのスワップ領域として利用可能であった、サーバ内蔵のSSDが仮想マシン毎に対しても、キャッシュ領域として利用可能となりました。
この機能を利用した場合でも、vMotion、DRSおよびHAのような既存のVMwareのソリューションと連携が可能です。

iii. VMFS、NFS、仮想互換RDMで62TBまでのVMDKに対応
iv. VAAIでのUNMAPサポート

3. ネットワーク
ネットワークの機能拡張は下記となります。

ⅰ.LACP の拡張
・・・vSphere 5.1 での構成上の制約が緩和され柔軟なネットワーク構成が可能になります。
ⅱ.トラフィックのフィルタリングと、QoS マーキング
・・・入出力トラフィックのフィルタリングと、QoS マーキングが可能になります。
ⅲ.パケットキャプチャ
・・・様々なレベル(vNIC, vSwitch, アップリンク)でのパケットキャプチャが可能になります。
ⅳ.SR-IOV
・・・SR-IOV の設定が、ポートグループのプロパティとしてパススルーNIC に適用されます。
ⅴ.40 Gb NIC
・・・Mellanox の40 GB NIC をサポートしホストが使用できる帯域幅を拡張します。

4. ESXi/vCenter
i. ホスト1台あたりの構成上限が拡張されます。

vSphere5.1 vSphere5.5
160個の物理CPU 320個の物理CPU
2TBのメモリ 4TBのメモリ
8個のNUMAノード 16個のNUMAノード
2048個の仮想CPU 4096個の仮想CPU

ii. Reliable Memoryのサポート
・・・ハードウェアによりマップアウトされたメモリをESXiが認識し、その領域にアクセスしないようにするため、「メモリ障害」が原因となるPSODを軽減します。

iii. AMD、IntelのGPUサポート追加
・・・GPUの利用で仮想マシンのハードウェレンダリングとGP-GPUをサポートします。

iv. PCIe SSDのHot-Pluggleサポート
・・・ダウンタイムなしで SSD デバイスをホット アド / ホット リムーブを提供します。

ⅴ-ⅰ.vSphere AppHA

・・・アプリケーションダウンタイムを最小化します。

v-ⅱ. vSphereHAの改善

    • アドミッションコントロール(改善)・・・アンチアフィニティルールを反映し、同一ホストに再起動させないようにします。

vi. vSphere Replication

  • レプリケーション先は、vCenter Server 1 台あたり最大 10 か所まで、可能となります。
  • 複数の復帰ポイントの保持可能となります。
  • Storage DRSとの互換性が提供されます。

 

vii. MSCS Clustering利用時の機能強化

  • FCoE と iSCSI の各プロトコルをサポートします。
  • FCoE Hardware Adapters・・・ラウンドロビンマルチパスポリシーに対応します。

viii. vCenterServer組み込みデータベースのスケーラビリティ (vPostgres)
・・・最大 500 台の vSphere ホスト / 5,000 台の仮想マシンをサポートします。

 

ⅸ. リアルタイムアプリケーションへの対応機能 ・・・ 仮想マシン毎にLatency Sensitivity(待ち時間感度)を設定することにより、物理環境に近いパフォーマンスにすることが可能です。

5. 仮想マシン

  • ハードウェアバージョンのアップデート(ESXi 5.5以降:Virtual Hardware version 10)
  • ゲストOSサポートの変更・・・いくつかの、ゲストOSのサポート終了します(詳細はvSphere5.1 リリースノートを参照ください)

6.VDP(VMware vSphere Data Protection)

  • vCenter Serverに依存せず、ESXiホストを利用して仮想マシンのリストアが可能となります。
  • VMDKファイル単位での、バックアップとリストアが可能となります。
  • バックアップスケジュールの設定が可能になります。
  • クラウド環境へのバックアップが可能となります。

次回から、各機能の詳細な情報をご紹介したいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>