Quantcast
Channel: VMware Japan Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

今更聞けない!VxRail 基本のあれこれ

$
0
0

皆様こんにちは!株式会社ネットワールドのDell EMC 製品担当です。

本日から計 5 回にわたり Dell EMC VxRail のご紹介とネットワールドの検証結果をご紹介していきたいと思います。

第一回は VxRail のおさらいをします。名前は知っているけど、知識があいまいなままになっている方は、ぜひこの機会に一緒に確認していきましょう!!

 

==本シリーズの目次==

■ 第 1回 : 今更聞けない!VxRail 基本のあれこれ

  • コンセプト
  • 3Tier との違い(HCI のメリット)
  • VxRail が選ばれる理由

■ 第 2 回 : VxRail 管理画面ご紹介

■ 第 3 回 : All NVMe 対応の VxRail

■ 第 4 回 : ネットワールド的 検証結果報告 Part-1

■ 第 5 回 : ネットワールド的検証結果報告 Part-2

※検証結果の詳細については 3 回目の際に内容を発表しますのでお見逃しなく!

 

まずは【VxRail のコンセプト】をご紹介致します!

VxRail 最大の特徴は「vSphere 環境に最適化されたハイパーコンバージド」であること。VxRail はストレージ仮想化の VMware vSANハイパーバイザーの vSphere が一体化で構成されているため、非常にシンプルな処理ができ、他社の HCI 製品よりより多く仮想マシンを割り当てることができます。

 

そして基本コンセプトは簡単導入簡単管理簡単拡張の 3 つ!

 

1. 簡単導入

・サイジングや検証は VxRail のみ!

サーバー、ネットワーク、ストレージ、OS などを個別に調達するよりも、導入期間を大幅に短縮することができます。

 

2. 簡単管理

・日本語管理画面の「VxRail Manager」で一括管理!

vSphere 基盤のリソース状況やハードウェアのステータス状況などを一括して管理でき、仮想化基盤の運用管理を高めることができます。

 

 

3. 簡単拡張

・拡張作業は柔軟、しかも無停止オペレーション!

初期構成時に使用しなかった空き Disk スロットに Disk 追加する事によってストレージ容量のみの追加する事ができます (ノードやメモリの拡張も可能)。

また、VxRail の新ソフトウェアバージョン v4.7.300 以降では、ノード追加時のバージョン互換性チェックが強化され、必要に応じて自動で追加ノードをアップグレードしてくれるようになりました。

 

続いて【HCIのメリット】に関してご紹介します。

 

1. 運用管理者の負担軽減

1台の筐体にサーバーとストレージを搭載しているため、サーバーとストレージを接続するための機器を用意する必要がありません。HCI ならサーバーとストレージもまとめて監視できるので手間が省けますね。

省スペース・省電力も実現でき、トータルコスト (TCO) も抑えられて一石二鳥です。

2. スモールスタート

オンラインでカンタンにシステムを拡張/縮小できるので、いきなり大規模導入しなくてもスモールスタートすることができます。

 

次は【VxRail が選ばれる理由】についてご紹介致します!

 

1. VMware と Dell EMC で共同開発された唯一の HCI

VxRail は VMware との親和性が非常に高く、vSphere ユーザーは既存環境を変更することなく運用することができます。

サポートも 24 時間 365 日国内に設けたサポートセンターで日本人が受付し、ハードウェア (Dell EMC) とソフトウェア (VMware) の区別なく受付してくれるため、運用する方は非常に安心ですね。

HorizonNSX などの VMware 製品 (※) や Dell EMC が提供するネットワークスイッチの Power Switch シリーズも VxRail サポート窓口で一括受付してくれます。VxRail と VMware それぞれのエンジニアが内部で密に連携しているので、複雑な事象でも問題解決までスムーズです!

※ Dell EMC OEMライセンスが対象です。
※ VMware 純正ライセンスの場合は VxRail 保守契約を Pro Support Plus でご契約頂ければ、Dell EMC 社での一括窓口をご提供可能となります。

 

2. 周辺ソリューションとの相性抜群

ストレージ領域の増設は Unity や Isilon 、バックアップは Avamar や PowerProtect DD と組み合わせることで、全てのインフラを Dell EMC で統一管理できるので、さらに管理が楽になります。

 

最後に【まとめ】です。

 

Dell EMC と VMware の共同開発製品のためメリットがたくさんありましたね。

本日は大きく下記の 2 つの事をぜひ、覚えておいてください。

 

1. vSphereに最適化されているため、仮想環境の運用効率性が高い

2. 稼働状況確認もサポート窓口も、ハードウェア (Dell EMC) とソフトウェア (VMware) 区別なく確認できるので、問題解決までスムーズです

【次回予告】

次回は VxRail の管理画面について紹介致します。

VxRail の vSphere 環境は vCenter のプラグインから管理することができるため、手順と共にその手軽さをご紹介させていただきます。お楽しみに!

 

そしてそして…!もっと VxRail について知りたい方は、VxRail チャンピオンクラブにご参加ください!

vSphere/vSANの情報から、VxRailの運用に関するTipsや最新情報を入手することができるコミュニティです。

▼株式会社ネットワールド(VxRailチャンピオンクラブ)

https://www.networld.co.jp/product/emc/emcvxrail_championsclub/

 

The post 今更聞けない!VxRail 基本のあれこれ appeared first on Japan Cloud Infrastructure Blog.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 972

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>